小学6年生にもなると、算数の内容が親にも難しく、教えてあげられません。

Q

浜学園のHクラスに通う小学6年生です。
家庭における算数の学習はどうすれば良いでしょうか。
国語の宿題は見てあげることができるのですが、小学6年生にもなると、算数の内容が親にも難しく、教えてあげられません。

A

 浜学園のカリキュラムにしたがって内容を理解できているか、点検してみましょう。
カリキュラムに沿って進めていくことを基本に考えてください。
カリキュラムに沿って、授業、復習・宿題、テスト、テスト直しのサイクルが1週間を通じてできているか、見つかった課題が放置されていないか、点検してみてください。
授業で受けた学習内容の点検は、教材で設定されたテーマ部分を理解できているか、が出発点です。

 テーマの中で、授業で扱った問題については、まずノートを見ます。
その内容を確認して、解説部分を見ないで問題を解けるか、トライしてみるのが良いでしょう。
テーマ部分の中でも、授業で扱われなかったものについては、先に問題と解説部分を読んでみます。
その内容が自分なりに理解できたかを確認してみましょう。

 理解できたようなら、今度は解説部分を見ずに、自力で解き切れるか試してみましょう。
復習テストに向けては、まず準備です。練習問題の宿題に取り組む際、1回目では解けなかった、分からなかった問題がどれか、後から分かるように印をつけておくのも良いですね。
そうすることで、要注意の問題がどれか、復習テストの前に一目で分かって便利です。
そして、印が付いている問題は必ず解き直してみます。その上でテストに臨みましょう。

 宿題演習もテスト直しも、できるだけ間をおかずにやることが望ましいです。
早い段階で1回目の宿題演習をやっておくと、習ったことを定着させる効果もあります。
テスト直しも、テストが返却されたら、すぐに行うのが望ましいのです。
すべて直すことができないこともあるでしょうから、その場合は、できなかった問題をコピーしてノートに貼ってはどうでしょうか。
こうして「間違い問題集」を作っておけば、休みの日のメニューにできます。

 同時に、「間違い問題集」を公開テストの前に見直せば、それだけで準備にもなります。
このやり方は、公開テストにも通じます。
大問2の小問の中で、間違ってしまった問題をノートに貼り付けて「小問問題集」を作っておいたり、分からなかった問題を「難問集」として分けておいたりして、定期的にやり直すのも効果的です。

これらを整理するときは正答率表を参照してください。
正答率の基準を40~50%くらいに決めてみて、それより低い正答率のものはオリジナルの「問題集」から除くようにすると、効率的な復習ツールにもなります。

       

受験相談・体験授業お申込み

必須の項目は必ず入力してください。
ご相談内容をより詳しく書いていただければより的確な回答をお渡しできます。

必須お申し込み内容

通常授業価格60分16000円~のところ、受験家庭応援のため8,800円でご提供しています。

※「都関靖治の家庭訪問」は関西圏のみの対応とさせていただきます。
※体験授業、家庭訪問ともに、名門指導会からご自宅までの交通費をご請求いたします。関東は霞ケ関駅から、関西は三ノ宮駅からの実費計算となります。

必須郵便番号

首都圏での指導可能エリア
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

関西圏での指導可能エリア
大阪府、兵庫県、京都府、奈良県

その他の地域はご相談ください。

必須お子さんのお名前
必須お子さんのお名前
(ふりがな)
必須お子さんの学年
必須メールアドレス
必須電話番号

電話のご希望日時
FAX番号
           

コメントを残す

*